- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 技術情報を200記事以上執筆、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2025/8/17
今回の記事では蒸留塔の設計・運転におけるトラブル原因とその対策について解説します。 蒸留塔はプラントの中でも最も複雑な機器のひとつですが、それだけ設計・運転・保守の各フェーズで多くのトラブルが発生しま ...
2025/8/13
今回の記事では往復動圧縮機(レシプロコンプレッサー)の容量調整方式の特徴について解説します。 化学プラントやエネルギー設備で活用される往復動圧縮機ですが、適切な容量調整方式の選定は、プラントの安定操業 ...
2025/8/17
今回の記事では棚段塔の各トレイタイプの特徴と選定のポイントについて解説します。 蒸留塔のタイプ選定で棚段塔(トレイ塔)を採用すると決まった後、プロセス設計者が次に悩むのは「どのトレイタイプが最適か?」 ...
2025/8/17
今回の記事では棚段塔(トレイ塔)と充填塔の選定指針ついて解説します。 蒸留塔の設計において、棚段塔(トレイ塔)と充填塔のいずれかを選定することは、設計圧力損失、運転安定性、分離効率、さらには装置の運転 ...
2025/7/27
今回の記事では加熱炉の安全設計の留意点について具体例を交えて解説します。 加熱炉は火気を扱う機器であるため、火源としてのリスクを常に抱えています。 加熱炉でよくある異常・事故とその原因 爆発・火災:燃 ...
2025/7/24
今回の記事では機器、配管の材質選定で考慮すべき腐食事例と対策について解説します。 プラントの基本設計の初期段階では、取り扱う流体の種類や運転温度、圧力に応じて最適な材質を選定しなければなりません。 そ ...
2025/7/24
今回の記事ではメンテナンスを考慮した設備設計の考え方について解説します。 プラントのメンテナンス作業のための設備停止期間が長くなると、プラントの操業計画に大きく影響を与えてしまうため、メンテナンス作業 ...
2025/7/27
今回の記事ではプラントで使用される泡消火薬剤の分類と特徴について解説します。 プラントでは、特に引火性、可燃性液体の消火剤として泡消火が用いられることがあります。 泡消火は水による消火と比較して消火能 ...
2025/7/27
今回の記事ではプラントにおける安全計装の一つで高度保護システムのHIPS(HIPPS)の概要とその設計の考え方について解説します。 HIPS(High-integrity protection sys ...
2025/7/27
今回の記事ではプラントにおける危険事象の対応策の確認、評価手法として良く用いられる「Bow-tie解析」について解説します。 こちらの記事では、プラントにおけるリスク管理や評価手法の概要について解説し ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5