- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 現在150記事、月3.2万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有/投資による資産形成もブログで報告。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事ではプラントで使用される自力式調節弁(自力式制御弁)の種類と特徴について解説します。 自力式調節弁(自力式制御弁)は、圧力を制御す ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事では調節弁の流量特性、特にEQ%特性とリニア特性の選定指針について解説します。 調節弁を設計するためのデータシート作成においては、 ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事では極低温環境下における圧力容器に使用される材料選定について解説します。 LNGや液化水素などの極低温の流体を取り扱うプラントやプ ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事では流量計の温圧補正と設置上の留意点について解説します。 流量計には測定原理の違いにより体積流量を計測しているものと質量流量を計測 ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事ではバルブの締め切りについての要求事項を解説します。 マニュアル弁、調節弁によらずバルブの主な目的の一つは流体の流れを調整、遮断す ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事では調節弁バイパスラインの要否の考え方について解説します。 配管に調節弁を設置する場合、バイパスラインが設置する場合と設置しない場 ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事では液体の性状に応じた液面計のタイプ選定について解説します。 タンクやドラムの液面計測を行う場合、流体の性状をよく把握しておくこと ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回は現場指示計(現場計器/現場型計器)の設置基準について解説します。 現場指示計は現場計器とも呼ばれ、発信機と共に設置される計器ですが、圧 ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事ではプラントで使用される濾過助剤の種類と特徴について解説します。 プラント内で生成されるスラリー(固体粒子が液体中に分散した懸濁液 ...
2022/3/21
こんにちは。Toshi@プラントエンジニアのおどりばです。 今回の記事では化学プラントにおけるプロセスの制御性(制御特性)と最適な制御方法の考え方について解説します。 プラント設計においてプロセスエン ...
© 2023 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5