- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 技術情報を200記事以上執筆、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2025/7/27
今回の記事ではプラントにおける合理的なリスク低減の考え方として良く用いられる「ALARP」について解説します。 こちらの記事ではプラントの評価手法の概要を解説しましたが、実際のプラント設計業務では、評 ...
2025/7/27
今回の記事ではプラントのリスク評価、安全管理手法で良く用いられるHAZID、HAZOP、SIL Studyの概要について解説します。 近年のプラントの建設プロジェクトにおいては、プラントの事故災害のリ ...
2025/3/30
今回の記事では電気負荷リスト(Load List)の目的と作成方法について解説します。 プラントの建設プロジェクトでは、設計の早い段階(概念設計~基本設計)において電気負荷リストを作成する必要がありま ...
2025/3/26
今回の記事では多管式熱交換器(シェル&チューブ式熱交換器)の設計計算の具体例について解説します。 プラントで使用される熱交換器で最もよく使用されるタイプは多管式熱交換器ですが、最近ではHTRI(Hea ...
2025/2/23
今回の記事では調節弁のアクチュエータの設計の留意点について解説します。 調節弁のアクチュエータ(駆動部)とは、調節弁を構成する部分の中で、外部からの信号(例:DCS からの操作信号)に応じてトリム(バ ...
2025/2/23
今回の記事では設計に注意を要する調節弁の事例について解説します。 調節弁は様々な流体、目的、運転条件に応じて設計がなされますが、トラブルが起こりやすく、設計に注意を要します。 具体例を挙げると以下の通 ...
2025/2/23
今回の記事では調節弁の主な付属品(アクセサリ)について解説します。 調節弁の設計では、バルブのタイプ、材質、サイズの他に、設置個所の流体や目的に応じて付属品(アクセサリ)の要否についても検討します。 ...
2025/2/11
今回の記事では負圧系の液面計及び界面計の設計の留意点について解説します。 プラントにおける液面計測は、流体、運転条件が多岐に渡っており、中には負圧で運転する系(復水タービンのコンデンサーなど)や、液相 ...
2025/2/7
今回の記事では往復動コンプレッサー(レシプロ圧縮機)の脈動と振動の低減対策について解説します。 往復動コンプレッサーは、特に周囲配管においては、操作性、メンテナンス性の確保や熱応力解析だけでなく、脈動 ...
2025/2/4
今回の記事ではプラントで使用されるフレームアレスターの種類と選定時の留意点について解説します。 プラントで万一火災が発生した場合、消火を速やかに行うと共に、延焼を阻止することも重要です。特に可燃性流体 ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5