-
-
【蒸留塔】蒸留塔の運転制御思想、通常運転時の留意事項について解説
2024/4/18
今回の記事では蒸留塔の運転制御思想、通常運転における留意事項について解説します。 前半では蒸留塔の各運転パラメータの影響や制御方法について、後半では通常運転時に留意しておくと運転変動、トラブル発生時に ...
-
-
化学プラントの能力増強の考え方と検討事例について
2024/4/18
今回の記事では化学プラントの能力増強検討について紹介します。 プラントの能力増強とは、すなわち機器・配管の追加(増設)やサイズアップすることになりますが、省エネルギーが求められるこのご時世においては合 ...
-
-
【ポンプ】遠心ポンプの設計、使用上の留意点について解説
2024/4/18
今回の記事では遠心ポンプの設計、使用上の留意点について解説します。 遠心ポンプはプラント内の液体の昇圧、輸送における圧力源として最も良く使用されるタイプですが、回転機であるため、トラブルも多く発生する ...
-
-
化学プラントにおける各機器の一般的な省エネルギー対策
2024/4/18
今回の記事では化学プラントにおける一般的な省エネルギー対策について紹介します。 国内の石油、化学プラント業界では過去数十年に渡って継続的に省エネルギー対策が実施されてきました。今後も脱炭 ...
-
-
【プロセス制御】プラントの運転における標準的な制御ループについて解説
2024/4/18
今回の記事ではプラントの運転における標準的な制御ループについて解説します。 こちらの記事ではプロセス制御性の観点から、代表的なプラント機器の熱交換器、蒸留塔のプロセス制御について解説しま ...
-
-
【熱交換器】設計で使用されるU値(総括伝熱係数)と伝熱面積について解説
2025/3/26
今回の記事では熱交換器の設計で使用されるU値(総括伝熱係数)と伝熱面積の一般的な数値について解説します。 一般的に、熱交換器のU値(総括伝熱係数)や伝熱面積は熱交換器のタイプや構造で決まり、温度や圧力 ...
-
-
【配管】スパージャーの設計方法について解説
2025/1/26
今回の記事ではスパージャーの設計方法について解説します。 スパージャーは一般的にドラムやタンクの液中にガスや液を吹き込む装置のことで、吹き込んだ流体の運動エネルギーによって液を攪拌し、混合・反応・吸収 ...
-
-
【計装】プラントで使用される自力式調節弁の種類と特徴の解説
2025/2/23
今回の記事ではプラントで使用される自力式調節弁(自力式制御弁)の種類と特徴について解説します。 自力式調節弁(自力式制御弁)は、圧力を制御するという目的では一般的な調節弁と同じですが、バルブの駆動源と ...
-
-
【計装】調節弁の流量特性とは?EQ%特性とリニア特性の選定指針について解説
2025/2/23
今回の記事では調節弁の流量特性、特にEQ%特性とリニア特性の選定指針について解説します。 調節弁を設計するためのデータシート作成においては、流量特性を決定する必要があります。 流量特性はEQ%特性、リ ...
-
-
【材質】極低温環境下における圧力容器に使用される材料選定について解説
2024/4/18
今回の記事では極低温環境下における圧力容器に使用される材料選定について解説します。 LNGや液化水素などの極低温の流体を取り扱うプラントやプラント建設地が極寒の立地(最低気温が-29℃を下回る地域)の ...