- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 現在160記事、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2024/4/18
管理人は試行錯誤をした結果、プラントエンジニアはインデックス投資が最強という結論にたどり着き、2020年夏ごろからはインデックス投資及び投資信託(2021年からは積み立てNISAも)を始めています。 ...
2025/1/8
今回の記事ではプラントで使用されるスチームトラップ(蒸気トラップ)の種類と特徴について解説します。 プラントの運転に必要な熱媒として最もよく用いられるのが蒸気(スチーム)ですが、蒸気は放熱や熱交換によ ...
2024/4/18
今回の記事では渦流量計の設置上のポイントについて解説します。 渦流量計はこちらの記事でも解説している通り、振動に弱く、スラリーや腐食性流体の測定には向かないものの、オリフィス流量計よりもレンジアビリテ ...
2024/4/18
今回の記事では電磁流量計の設置上のポイントについて解説します。 電磁流量計はこちらの記事でも解説している通り、スラリー流体の測定が可能で、圧力損失も無く、比較的高精度で流量の測定が可能です。 プラント ...
2025/4/10
今回の記事ではラインチェック(Line Check)について解説します。 ラインチェックとはプラント建設時、配管やバルブハンドルの向き等がアイソメ図通りに施工されており、プロセス要求が守られているかを ...
2025/2/3
今回の記事ではプラント配管の主な構成要素について解説します。 主な構成要素は以下の通りです。 主な構成要素 ・ 配管 ・ フランジ ・ 継手 ・ バルブ ・ ガスケット ・ ボルト/ナット ・ 配管サ ...
2024/4/18
今回の記事ではプラント機器における非破壊検査の種類と特徴について解説します。 非破壊検査(Non Destructive Testing/NDT)は対象物を破壊すること無く、表面や内部の傷や劣化の度合 ...
2024/4/18
今回の記事では簡単に蒸留分離段数の目安を計算する方法について解説します。 蒸留塔の段数計算はMaCabe-Thiele法(マッケーブシール法)の階段作図による図解法などで手計算で求めることができますが ...
2024/4/18
今回の記事では攪拌槽のスケールアップの留意点について解説します。また、この時の重要なパラメータである「Pv値」の使い方についても合わせて解説します。 ラボスケール(数百ml~数L)から実機プラントスケ ...
2025/1/26
今回の記事では真空ポンプの排気時間の計算方法について解説します。 真空ポンプの設計、タイプの選定において最も重要なのは排気時間の計算です。この記事では、簡易的に計算する方法と厳密に計算する方法の2通り ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5