- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 技術情報を200記事以上執筆、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2024/4/18
今回は圧縮水素を貯蔵、運搬などで取り扱う上で知っておくべき物性とプラント設計時のポイントについて解説します。 水素は「減圧すると温度が上昇する」「臨界温度、圧力が低い」という他のガスではあまり見られな ...
2025/7/24
今回の記事では水素配管の材質を決定するために考慮しなければならない水素浸食と水素脆性について解説します。 この記事のポイント ・低圧(13.8MPag未満)かつ常温(200℃未満)の場合炭素鋼 ・高圧 ...
2024/4/18
今回の記事ではモニターせどりの具体的な手順について解説します。 前回の記事では、プラントエンジニアにお勧めする副業について解説しましたが、本記事はその中の一つのモニターせどりについての解説記事です。 ...
2025/7/28
今回の記事では充填塔の構造・仕組み・特徴について解説します。 前回の記事でも解説した通り、蒸留塔は内部構造によって種類が分けられ、充填塔では、充填する内部部品により規則充填物と不規則充填物の2つに分け ...
2025/7/28
今回の記事では蒸留塔の中で最もよく使用されるタイプである、棚段塔の構造・仕組み及び特徴、適切な運転範囲について解説します。 蒸留塔は、化学プラントの中では「静機器」に分類され、代表的な分離装置の一つで ...
2024/4/18
今回はプラントの音響疲労破壊について解説します。 音響疲労とは「Acoustically Induced Vibration(AIV)」とも呼ばれ、プラントの高差圧の機器・計器(特に安全弁)からから発 ...
2025/7/27
今回の記事では爆発範囲における三角図の使い方について解説します。 また、三角図を利用した希釈ガスの効果についても解説します。 可燃性ガスを扱うプラントで重要なのは、「いかに爆発範囲に入れ ...
2025/7/27
今回の記事ではガスの爆発限界の推定方法について解説します。 プラント設計におけるガスの爆発限界の使用例としては、プラントに設置するガス検知器の選定やアラーム値の決定です。 補足:ガス検知器は機器・配管 ...
2024/4/18
今回はプラントで使用される安全弁の種類と作動原理について解説します。 安全弁はプラントに設置される安全装置の中で代表的な装置の一つですが、種類や作動原理については意外と知られていないのではないでしょう ...
2024/4/18
今回の記事では安全弁の吹き下り圧力(Blow down)について解説します。 安全弁はプラントを保護する安全装置で代表的な装置の一つですが、作動時の圧力挙動については、意外と知られておりません。 「圧 ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5