プロセスエンジニアリング

【配管】破裂板(ラプチャーディスク)の種類と特徴の解説-安全弁との違い-

2024/4/18  

今回の記事では破裂板(ラプチャーディスク)の種類と特徴について解説します。 プラントで使用される圧力放出装置の代表的なものとしては安全弁がありますが、プラントのプロセス特性や目的によっては、破裂板(ラ ...

【配管】液ラインの制限オリフィス孔径の簡易式とキャビテーション指数について

2025/6/14  

今回の記事では液ラインの制限オリフィス孔径の簡易式とキャビテーション指数について解説します。 制限オリフィスの孔径計算については、こちらの記事でも解説していますが、主にガス配管や蒸気配管の制限オリフィ ...

タンク、ベッセルの排水時間の計算方法の解説

2024/4/18  

今回の記事ではタンク、ベッセルの排水時間の計算方法について解説します。 プラントの定期修理(定修)などでシャットダウン操作を行う時は、タンク、ベッセル内の液抜きをする必要があります。また、プラント建設 ...

【移動現象】粒子の抵抗係数と終端速度の計算方法の解説

2025/1/26  

今回の記事では粒子の抵抗係数と終端速度の計算方法について解説します。 終端速度は終末速度や終末沈降速度とも呼ばれ、流体中を沈降する粒子が抗力と釣り合って速度が一定になった時の速度です。 プラントでは主 ...

【配管】オリフィスの流量係数とは?形状との関係について解説

2025/7/24  

今回はオリフィスの流量係数及び形状との関係について解説します。 オリフィスの流量計算は、制限オリフィスの設計やオリフィス流量計の設計で行われますが、これらの計算には流量係数が登場します。 プラントエン ...

【圧縮機】遠心コンプレッサーのサージングとその対策方法について

2025/8/13  

今回は遠心コンプレッサーのサージングとその対策方法について解説します。 ガスを扱うプラントでかつ大規模なプラントであれば、必ずといっても良いほと遠心コンプレッサーが用いられます。遠心コンプレッサーの設 ...

【計装】差圧・圧力伝送器 (流量計、圧力計、レベル計) のトラブル事例と対策について

2025/2/11  

今回の記事では差圧・圧力伝送器(流量計、圧力計、レベル計)トラブル事例と対策について解説します。 プラントで用いられる流量計、圧力計、レベル計の多くは差圧伝送器や圧力伝送器が用いられます。使用されてい ...

【配管】マニュアルバルブ(手動弁)の選定基準について解説

2024/4/18  

今回の記事ではマニュアルバルブ(マニュアル弁/手動弁)の選定基準について解説します。 バルブにはゲート弁、グローブ弁、ボール弁、バタフライ弁など様々なものがありますが、プラントではそれぞれのバルブの特 ...

縦型タンクの内容量の計算方法、タンクテーブルの作成方法

2025/2/11  

今回の記事では縦型タンク、縦型ドラムの内容量の計算方法について解説します。 こちらの記事では横型タンク、横型ドラム内容量の計算方法やタンクテーブル作成の目的について解説しておりますので、是非ご一読下さ ...

【蒸留塔】棚段塔・充填塔の設計手順、データシート作成方法の解説

2025/8/17  

今回の記事では蒸留塔(棚段塔・充填塔)の設計手順、データシート作成方法について解説します。 蒸留塔のデータシート作成は、他の機器同様にプラント基本設計におけるプロセスエンジニアの重要な業務の一つですが ...

© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5