- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 現在160記事、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2025/2/11
今回の記事では縦型タンク、縦型ドラムの内容量の計算方法について解説します。 こちらの記事では横型タンク、横型ドラム内容量の計算方法やタンクテーブル作成の目的について解説しておりますので、是非ご一読下さ ...
2024/4/18
今回の記事ではプラントで使用される分析計の種類と特徴について解説します。 プラントを安全・安定に運転するために、流量、温度、圧力、液面などを計測、制御することは非常に重要ですが、その他に製品の品質管理 ...
2024/4/18
管理人は試行錯誤をした結果、プラントエンジニアはインデックス投資が最強という結論にたどり着き、2020年夏ごろからはインデックス投資及び投資信託(2021年からは積み立てNISAも)を始めています。 ...
2024/4/18
今回の記事では蒸留塔(棚段塔・充填塔)の設計手順、データシート作成方法について解説します。 蒸留塔のデータシート作成は、他の機器同様にプラント基本設計におけるプロセスエンジニアの重要な業務の一つですが ...
2025/2/11
今回の記事では横型タンク、横型ドラムの内容量の計算方法について解説します。 プラントでは、タンクやドラムに貯蔵されている液体の容量を直接測ることができないため、液面計の指示値をもとに、タンクテーブルを ...
2024/4/18
今回の記事ではプラントで使用される温度計(温度センサ)の種類と特徴について解説します。 温度は流量、圧力、液面同様、測定対象や目的に応じて様々な原理のものがあります。もちろん、プラントを安全・安定に運 ...
2025/1/31
今回の記事ではプラントで使用される圧力計の種類と特徴について解説します。 流量計や液面計の差圧式タイプのように、本来測定したい対象パラメータを間接的に測定するために、圧力を測定しているものもありますが ...
2024/4/18
今回の記事ではプラントで使用される流量計(レベル計)の種類と特徴について解説します。 液面計はその名の通り、タンクやドラムにて貯蔵している液体の液面(レベル)を測定するための計器ですが、液体の性状、目 ...
2024/4/18
今回の記事ではプラントで使用される流量計の種類と特徴について解説します。 流量計は流体の性状、目的により様々な種類があり、それぞれの目的に応じ適切なタイプの流量計が選定されます。逆に適切に選定されない ...
2024/4/18
今回の記事では、プラント設計で使用される気液平衡の推算モデルについて解説します。 プラント設計におけるプロセスエンジニアの業務のとして、 ・プロセスデータシート作成 ・PFD、マテリアル ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5