- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 現在160記事、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2025/1/8
今回の記事ではプラントで使用される減温器(デスーパーヒーター)の種類と特徴について解説します。 減温器は過熱低減器やデスパーヒーター(desuperheater)とも呼ばれ、プラントの過熱蒸気(sup ...
2024/4/18
今回の記事では、化学メーカーからプラントエンジニアリング会社へ転職する時の留意点について解説します。 前回の記事では、有利な点について解説しましたが、今回は管理人が実際に転職して苦労した経験を元に、転 ...
2024/4/18
今回の記事では化学メーカーからプラントエンジニアリング会社への転職で有利な点について解説します。 管理人は新卒で化学メーカーに就職しましたが、プラントエンジニアリング会社に転職しています。詳細はプロフ ...
2024/4/18
管理人は試行錯誤をした結果、プラントエンジニアはインデックス投資が最強という結論にたどり着き、2020年夏ごろからはインデックス投資及び投資信託(2021年からは積み立てNISAも)を始めています。 ...
2025/4/13
今回の記事ではボンディングについて解説します。 配管の内部は常に流体が流れているため、管壁との摩擦により電荷が移動することで、流体が帯電します。(流動帯電)この状態でフランジのガスケットなどで絶縁状態 ...
2025/1/8
今回の記事ではプラントで使用されるストレーナーの種類と特徴について解説します。 ストレーナー(Strainer)はプロセス流体中の異物(固形物)を除去し、ポンプ、コンプレッサー、タービンなどの機器類や ...
2025/2/23
今回は調節弁のデータシート作成方法について解説します。 調節弁の設計、データシート作成は、プラントの基本設計条項(Design Basis)やプロジェクトスペックの情報、プロセス情報(PFD、マテリア ...
2025/2/23
今回はプラントで使用される調節弁の種類と特徴の解説について解説します。 調節弁は制御弁(Control Valve / コントロールバルブ)とも呼ばれており、プラントの特定の運転パラメータ(流量、温度 ...
2025/4/10
今回の記事ではプラントにおける配管振動を引き起こす主な原因とその対策について解説します。 プラントにおける配管は機器から機器へ流体を送るために必須となるものです。各機器で設計した通りの性能を発揮するた ...
2024/4/18
今回の記事では流量計の種類の選定基準について解説します。 流量計は流体の性状、目的により様々な種類があり、それぞれの目的に応じ適切なタイプの流量計が選定されます。逆に適切に選定されないと流量がうまく測 ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5