化学工学

【吸収塔】吸収塔高さの計算に必要な移動単位数(NTU)を図解法で求める方法の解説

2025/1/26  

今回の記事では吸収塔高さの計算に必要な移動単位数(NTU)を図解法で求める方法について解説します。 気体中の特性成分を液体に溶解させて除去、回収する操作をガス吸収と呼びますが、最近では脱炭素の観点から ...

【ウイスキー】プラントエンジニアがガイアフロー静岡蒸溜所を見学してきました。

2024/4/18  

今回の記事では、知る人ぞ知るウイスキー蒸留所であるガイアフロー静岡蒸溜所を見学してきましたので報告します。 国内は見学可能なウイスキー蒸溜所は多く、大手メーカーでは、サントリーやニッカウイスキーの蒸溜 ...

オルト水素、パラ水素とは?液化水素プラントの設計で知っておくべき物性について

2024/5/11  

今回の記事ではオルト水素、パラ水素の物性及び液化水素を扱うプラントへの影響について解説します。 水素は他の流体では見られないような物性を有している流体です。例えば、水素を減圧して断熱膨張(等エンタルピ ...

【熱交換器】多管式熱交換器(シェル&チューブ式)の設計の留意点について解説

2025/3/26  

今回の記事では多管式熱交換器(シェル&チューブ式熱交換器)の設計の留意点について解説します。 熱交換器は様々な流体の加熱、冷却で使用される機器ですが、その中でも多管式熱交換器は最もよく使用され ...

「トルートンの規則」「Guldbergの通則」とは?蒸発熱、臨界温度の簡単な推算方法について解説

2024/4/18  

今回の記事では沸点から蒸発熱、臨界温度を簡単に求める方法として、「トルートンの規則」と「Guldbergの通則」について解説します。 トルートンの規則やGuldbergの通則を知っておくことで、沸点さ ...

【蒸留塔】簡単に蒸留分離段数の目安を計算する方法の解説

2024/4/18  

今回の記事では簡単に蒸留分離段数の目安を計算する方法について解説します。 蒸留塔の段数計算はMaCabe-Thiele法(マッケーブシール法)の階段作図による図解法などで手計算で求めることができますが ...

【撹拌】Pv値とは?攪拌槽のスケールアップの留意点について解説

2024/4/18  

今回の記事では攪拌槽のスケールアップの留意点について解説します。また、この時の重要なパラメータである「Pv値」の使い方についても合わせて解説します。 ラボスケール(数百ml~数L)から実機プラントスケ ...

【回転機】真空ポンプの排気時間の計算方法の解説

2025/1/26  

今回の記事では真空ポンプの排気時間の計算方法について解説します。 真空ポンプの設計、タイプの選定において最も重要なのは排気時間の計算です。この記事では、簡易的に計算する方法と厳密に計算する方法の2通り ...

【配管】液ラインの制限オリフィス孔径の簡易式とキャビテーション指数について

2024/4/18  

今回の記事では液ラインの制限オリフィス孔径の簡易式とキャビテーション指数について解説します。 制限オリフィスの孔径計算については、こちらの記事でも解説していますが、主にガス配管や蒸気配管の制限オリフィ ...

【移動現象】粒子の抵抗係数と終端速度の計算方法の解説

2025/1/26  

今回の記事では粒子の抵抗係数と終端速度の計算方法について解説します。 終端速度は終末速度や終末沈降速度とも呼ばれ、流体中を沈降する粒子が抗力と釣り合って速度が一定になった時の速度です。 プラントでは主 ...

© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5