プロセスエンジニアリング

横型タンクの内容量の計算方法の解説~タンクテーブルの作成~

2025/2/11  

今回の記事では横型タンク、横型ドラムの内容量の計算方法について解説します。 プラントでは、タンクやドラムに貯蔵されている液体の容量を直接測ることができないため、液面計の指示値をもとに、タンクテーブルを ...

【計装】プラントで使用される温度計(温度センサ)の種類と特徴の解説

2024/4/18  

今回の記事ではプラントで使用される温度計(温度センサ)の種類と特徴について解説します。 温度は流量、圧力、液面同様、測定対象や目的に応じて様々な原理のものがあります。もちろん、プラントを安全・安定に運 ...

【計装】プラントで使用される液面計(レベル計)の種類と特徴の解説

2025/7/24  

今回の記事ではプラントで使用される流量計(レベル計)の種類と特徴について解説します。 液面計はその名の通り、タンクやドラムにて貯蔵している液体の液面(レベル)を測定するための計器ですが、液体の性状、目 ...

【計装】プラントで使用される流量計の種類と特徴の解説

2024/4/18  

今回の記事ではプラントで使用される流量計の種類と特徴について解説します。 流量計は流体の性状、目的により様々な種類があり、それぞれの目的に応じ適切なタイプの流量計が選定されます。逆に適切に選定されない ...

【気液平衡】プラント設計で使用される気液平衡の推算モデルの解説

2025/8/17  

  今回の記事では、プラント設計で使用される気液平衡の推算モデルについて解説します。 プラント設計におけるプロセスエンジニアの業務のとして、 ・プロセスデータシート作成 ・PFD、マテリアル ...

【配管】プラントで使用される減温器(デスーパーヒーター)の種類と特徴の解説

2025/1/8  

今回の記事ではプラントで使用される減温器(デスーパーヒーター)の種類と特徴について解説します。 減温器は過熱低減器やデスパーヒーター(desuperheater)とも呼ばれ、プラントの過熱蒸気(sup ...

【配管】プラントで使用されるストレーナーの種類と特徴の解説

2025/1/8  

今回の記事ではプラントで使用されるストレーナーの種類と特徴について解説します。 ストレーナー(Strainer)はプロセス流体中の異物(固形物)を除去し、ポンプ、コンプレッサー、タービンなどの機器類や ...

【計装】調節弁データシート作成方法の解説

2025/2/23  

今回は調節弁のデータシート作成方法について解説します。 調節弁の設計、データシート作成は、プラントの基本設計条項(Design Basis)やプロジェクトスペックの情報、プロセス情報(PFD、マテリア ...

【計装】プラントで使用される調節弁の種類と特徴の解説

2025/2/23  

今回はプラントで使用される調節弁の種類と特徴の解説について解説します。 調節弁は制御弁(Control Valve / コントロールバルブ)とも呼ばれており、プラントの特定の運転パラメータ(流量、温度 ...

【計装】どんな流量計が適切?流量計の種類の選定基準の解説

2024/4/18  

今回の記事では流量計の種類の選定基準について解説します。 流量計は流体の性状、目的により様々な種類があり、それぞれの目的に応じ適切なタイプの流量計が選定されます。逆に適切に選定されないと流量がうまく測 ...

© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5