プラントエンジニアリング プロセスエンジニアリング 一般 化学工学 技術情報 移動現象

エジェクター(Ejector)の駆動空気量の算出方法について解説

今回の記事ではエジェクター(Ejector)の駆動用空気量の計算方法について解説します。

エジェクターは高圧流体の圧力を利用して低圧流体を吸込み、圧力を増加させて排出することができる装置ですが、その中でも空気エジェクター(Air jet Ejector)は、簡易な真空発生装置として、エア吸引や真空ポンプの補助装置として用いられます。

エジェクターの設計を行う場合は、吸入空気の流量・圧力が決まっているが、必要な駆動空気量が分からない、というケースがあります。

そこで本記事では、吸入空気の条件のみが分かっている場合に、簡単に駆動空気量を計算する方法について解説します。

合わせて読みたい

・プロセスエンジニアって何をする仕事?
・「設計圧力」「最高運転圧力」「最高使用圧力」は何が違う?各圧力について徹底考察
・「設計温度」「最高運転温度」「最高使用温度」は何が違う?各温度について徹底考察
・「トルートンの規則」「Guldbergの通則」とは?蒸発熱、臨界温度の簡単な推算方法について解説
・【移動現象】粒子の抵抗係数と終端速度の計算方法の解説
・【回転機】真空ポンプの排気時間の計算方法の解説
・タンク、ベッセルの排水時間の計算方法の解説
・【撹拌】Pv値とは?攪拌槽のスケールアップの留意点について解説
・【吸収塔】吸収塔高さの計算に必要な移動単位数(NTU)を図解法で求める方法の解説
・【配管】放熱/入熱による任意の地点における配管温度の導出
・【配管】放熱計算による配管が凍結するまでの時間の推定-伝熱モデルの解説-
・【配管】プラントで使用されるスプレーノズルの設計方法の解説
・【配管】スパージャーの設計方法について解説
・【配管】気液二相流の圧力損失の計算方法について解説
・【配管】Joukowskiの式?Allieviの式?ウォーターハンマー(水撃)発生時の水撃圧の計算方法について解説
・【触媒】触媒劣化の原因とは?代表的な要因とその特徴ついて解説

エジェクターの原理

エジェクター(エゼクター)は上図のような構成で、霧吹きの原理で駆動気体を吸入空気を吸引します。

駆動空気は、ノズル内にて圧力減少分は運動量に変換されることで、で超音速になります。このとき、吸入空気も駆動空気に巻き込まれるころで混合、加速して行き、ディフーザーの末広部にて圧力が回復してエジェクターより排出されます。

空気エジェクターの場合は、出口が大気圧なので、エジェクターの背圧が一定ということになります。そのため、ディフーザー内のガスの出口変動は吸入側に伝わらず、安定運転が可能という特徴があります。

駆動空気量とノズル径の算出

エジェクターの駆動機医療とノズル径は以下の手順で算出されます。

駆動空気量とノズル径の算出方法

① PR(圧力比)の計算
② MR(吸入空気/駆動空気の流量比)の計算
③ 駆動空気の計算

それぞれのステップについて詳しく見ていきます。

① PR(圧力比)の計算

PR(圧力比)は以下のように定義されます。

$$P_R=\frac{(P_C-P_D)}{(P_D-P_S)}$$

PR:圧力比
Pc:駆動空気圧力 [kPaA]
PD:吐出圧力 [kPaA]

② MR(吸入空気/駆動空気の流量比)の計算

MRはPRを使って、以下の式から計算されます。

【4.5≦PR<60の場合】

$$M_R=0.02\exp\biggl[5.7122\biggl(1-\exp\biggl(-0.8411\ln\biggl(\frac{P_R}{4.5}\biggl)\biggl)\biggl)\biggl]$$

【60≦PR≦900の場合】

$$M_R=3.25+0.08702(P_R-60)^{0.7095}$$

MR:吸入空気/駆動空気の流量比
PR:圧力比

③ 駆動空気量の計算

通常、吸入空気量が与えられていますので、②で計算したMRから駆動空気量を求めることができます。

$$Wc=\frac{Ws}{M_R}$$

Wc:駆動空気流量
Ws:吸込空気流量
MR:吸入空気/駆動空気の流量比

計算例

吸込空気量:4500kg/h、吸込圧力:95kPaA、吐出圧力:101.3kPaA(大気圧)、駆動空気圧力:600kPaAのとき、駆動空気量の算出を行います。

条件を整理すると以下の通りになります。

Ws:4500 [kg/h]
Ps:95 [kPaA]
PD:101.3 [kPaA]
Pc:600 [kPaA]

まず、PRを求めると

$$P_R=\frac{(600-101.3)}{(101.3-95)}≒79$$

60≦PR≦900なので、

$$M_R=3.25+0.08702(79-60)^{0.7095}=3.957$$

$$Wc=\frac{4500}{3.957}=1137$$

となり、駆動用空気量Wcは1137 kg/hと算出することができました。

  • この記事を書いた人

Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 技術情報を200記事以上執筆、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)

-プラントエンジニアリング, プロセスエンジニアリング, 一般, 化学工学, 技術情報, 移動現象

© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5