- HOME >
- Toshi
Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 現在160記事、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)
プラントエンジニアリング業務で役立つ情報を発信
2024/4/18
今回の記事では化学プラントにおけるプロセスの制御性(制御特性)と最適な制御方法の考え方について解説します。 プラント設計においてプロセスエンジニアがプロセスフロー図(PFD)を作成する時、各ユニットの ...
2024/4/18
今回の記事ではプラントにおける可燃性ガス処理設備(フレア設備)の概要と設計の留意点について解説します。 プラントの運転を行うと、排ガスとして様々な可燃性ガスが発生します。特に、様々な化学物質を扱う化学 ...
2024/4/21
今回の記事では安全弁と逃し弁の違いについて解説します。 プラントを保護する代表的な安全装置の一つとして「安全弁」が良く知られていますが、時折「逃し弁(リリーフ弁)」という記載で表現されることもあります ...
2025/3/26
今回の記事ではプロセスシミュレーションのモデリングにおける各機器の圧力損失の設定方法について解説します。 Aspen+やPROIIなどのプロセスシミュレーターを用いて化学プラントのシミュレーションモデ ...
2025/4/4
今回は毒性ガス、可燃性ガスの着地濃度を計算するサットンの式について解説します。 原則として、プラントから排出される排ガスに毒性ガスや可燃性ガスが含まれる場合は、フレアスタックや除害設備に送って無害化し ...
2025/4/4
今回の記事ではプラントに設置するガス検知器の設置個数と配置場所について解説します。 設置式ガス検知器は高圧ガス保安法や消防法により、可燃性ガス、毒性ガス、可燃性液体などを取り扱う設備に対して設置が義務 ...
2025/1/26
今回の記事ではプラントで使用されるスプレーノズルの設計方法について解説します。 スプレーノズル(Spray Nozzle)は液体をガス中に噴霧し、適切に混合するために使用されます。目的は単純ですが、適 ...
2024/4/18
管理人は試行錯誤をした結果、プラントエンジニアはインデックス投資が最強という結論にたどり着き、2020年夏ごろからはインデックス投資及び投資信託(2021年からは積み立てNISAも)を始めています。 ...
2024/4/18
今回の記事ではプロセスシミュレーションで使用される物性推算モデルの適用範囲について解説します。 プロセスエンジニアがプロセス設計を行う上で必須のツールの一つがAspen+やPROIIに代表されるプロセ ...
2024/4/18
今回の記事ではプラントで使用される回転機の駆動源選定の主な検討事項について解説します。 ポンプ・圧縮機(コンプレッサー)などの回転機の駆動機には、通常は電動機(モーター)が使用されますが、一部の回転機 ...
© 2025 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5