プラントエンジニアリング プロセスエンジニアリング ポンプ 配管

【ポンプ】遠心ポンプの吸込配管の必要直管長について解説

今回の記事では遠心ポンプの吸込配管の必要直管長について解説します。

遠心ポンプはインペラの速度エネルギーを流体の圧力エネルギーに変換しているため、流体がポンプの吸込ノズルに対して均一な流れで流入しなければなりません。

※不均一な流れでポンプに流入させてしまうと、吐出圧が不安定になるだけでなく、ポンプのインペラや軸受けの破損につながります。

その一方、ポンプの吸込配管(サクション配管)には、バルブ、レデューサー、エルボなどの様々な配管部品が設置されますが、これらの配管部品は流体の流れが乱れる要因となるため、流れを均一化するために、吸込配管はある程度の直管長が必要となります。

そこで、本記事ではANSI規格(American National Standard)のANSI/HI 9.6.6で記載されている遠心ポンプの最小必要直管長について解説します。

合わせて読みたい

・どんな機器に予備機は必要?プラント機器の予備機の考え方について解説
・【回転機】真空ポンプの排気時間の計算方法の解説
・【ポンプ】プラントで使用されるポンプ(Pump)の種類と特徴の解説
・【ポンプ】ポンプ運転時の注意事項と保守について
・【ポンプ】ポンプの設計、購入業務において規定すべき設計条件の解説
・【ポンプ】遠心ポンプの締め切り圧力(Shut-off Pressure)とは?設計圧力との関係
・【ポンプ】ポンプの設計・仕様確認で良く用いられる計算式の解説
・【ポンプ/圧縮機】プラントで使用される回転機の駆動源選定の主な検討事項について解説
・【ポンプ】遠心ポンプの設計、使用上の留意点について解説
・【圧縮機】コンプレッサー(Compressor)の種類と特徴の解説
・【圧縮機】あなたのプラントは大丈夫?遠心コンプレッサー周りのSettle out Pressureの説明・算出方法
・【圧縮機】遠心コンプレッサーのサージングとその対策方法について
・【圧縮機】スピルバック制御とは?往復動圧縮機の運転制御について解説
・【圧縮機】コンプレッサーの設計の留意点について解説
・【タービン】化学プラントで使用される蒸気タービンの種類と特徴の解説
・【タービン】蒸気タービンの設計における適用規格と留意点の解説
・【配管】機器周りの配管レイアウト設計の留意点について解説

最小必要直管長

ポンプの吸込配管における配管部品と必要直管長の関係は以下の表の通りです。

配管部品 必要直管長
90°エルボ ロングエルボ:4D
ショートエルボ:5D
レデューサー(1サイズダウン) 同心レデューサー:0D(必要直管長なし)
偏心レデューサー:0D(必要直管長なし)
レデューサー(2サイズダウン) 同心レデューサー:0D(必要直管長なし)
偏心レデューサー:1D
レデューサー(3サイズダウン) 同心レデューサー:1D
偏心レデューサー:2D
レデューサー(4サイズダウン) 同心レデューサー:2D
偏心レデューサー:3D
レデューサー(5サイズダウン) 同心レデューサー:3D
偏心レデューサー:4D
レデューサー(5サイズダウン) 同心レデューサー:3D
偏心レデューサー:4D
配管接手(ティー)(≦45°) 4D
配管接手(ティー)(90°) 5D
ボール弁、ゲート弁(フルボア弁) 0D(必要直管長なし)
プラグ弁(フルボア弁) 3D
バタフライ弁 2D

出典:ANSI/HI 9.6.6 Table 9.6.6.3.2

注1:Dは配管内径を示します。例えば5Dの場合は必要直管長が少なくとも配管内径の5倍必要であることを意味します。
注2:レデューサーについて、例えば6インチから4インチへのサイズダウンであれば「1サイズダウン」、6インチから3インチへのサイズダウンであれば「2サイズダウン」となります。
注3:複数の配管部品がある場合、最も必要直管長の大きい配管部品のみを考慮します。必要直管長を足す必要はありません。

計算例

 

上図のようなポンプ吸込配管構成を考えます。

吸込配管には、90°ショートエルボとレデューサーが設置されています。

それぞれの配管部品に必要直管長は、

90°ショートエルボ:5D
同心レデューサー(3サイズダウン):1D

なので、全体の必要直管長は5Dとなります。

 

このように、必要直管長は吸込配管のエルボやティーが支配的になることが一般的です。ポンプまわりの配管設計におかれては必要直管長にも留意してください。

  • この記事を書いた人

Toshi

プラントエンジニア/ 技術ブログでプラントエンジニアリング業務に役立つ内容を発信中 / 現在160記事、月7万PV達成 / 得意分野はプロセスエンジニアリング / 化学メーカーからエンジニアリング会社に転職 / 旧帝大化学工学専攻卒 / 海外化学プラント設計、試運転経験有。 保有資格:危険物取扱者(甲種),高圧ガス製造保安責任者(甲種化学),エネルギー管理士(熱)

-プラントエンジニアリング, プロセスエンジニアリング, ポンプ, 配管

© 2024 プラントエンジニアのおどりば Powered by AFFINGER5